ニューズレター

Newsletter

ニューズレター

AIは単なるプログラム

新聞やテレビでの報道で「AIを活用して」というフレーズが激増している、と感じている方は多いはず。半ば辟易しながらこれらのニュースを見聞きしていたわけですが、このフレーズの多用は極めて危険であることを簡単に記しておくことにします。...

ニューズレター

AIは絵を描く必要はない

2年ほど使ってみましたが、Zoomなどのツールで初めて知り合った人と何度オンラインミーティングだけを重ねても親しくなることはありませんね。(デジタルは)繋がりやすい反面、関係を切断するのも簡単だからでしょう。...

ニューズレター

未来予測とABW

私たち生活者は好むと好まざるにかかわらず、必ず3つの市場に組み込まれています。金融市場、産業市場、そして労働(雇用)市場、ですね。この3つの市場は必ずこの順序で循環することが知られています。...

ニューズレター

拠点は3ヶ所をキープしよう

2020年の8月もまもなく終わろうとしていますが、この時期はどうしても“死”に関して考える機会が増えます。「死を想え(memento mori)」というわけです。コロナのような感染症・伝染病、あるいは場合によっては台湾有事...

ニューズレター

全ての消費には応援という成分が含まれている

「応援消費」は2011年の東日本大震災を契機によく利用されるようになった言葉らしいのですが、初めてこの言葉を聞いた時に真っ先に思い出したのは、若かりし頃に買ったカメラのことでした。キヤノンのT90という一眼レフを手に入れ、...

ニューズレター

健全な言論という不健全な発想

ソーシャルメディア全盛時代の昨今に感じるのは「世の中にはこんなにたくさんの“教えたい人”がいたのか」ということですね。教わりたい人よりも教えたい人のほうが多いのではないかとさえ思えてきます。...

ニューズレター

労働の価値は時間換算不能

東日本大震災をきっかけに、そしてコロナ禍で決定的になったのは“専門家”への信頼がかなり揺らいだことでしょう。ただし、ここで私たちに求められるのは、専門家を糾弾することではなく「そもそも専門性って何だ?」...

ニューズレター

専門知で最も重要なのはその方向性

東日本大震災をきっかけに、そしてコロナ禍で決定的になったのは“専門家”への信頼がかなり揺らいだことでしょう。ただし、ここで私たちに求められるのは、専門家を糾弾することではなく「そもそも専門性って何だ?」...

ニューズレター

参加の時代から参画の時代へ

似たような2つの言葉を1本の時間軸上に展開すると、その言葉の意味の差異が極めて明確になる場合があります。 例えば「信用」と「信頼」。信用は過去の取引に対する実績を示す言葉ですが、信頼はこれから起こるであろう未来への信託になります。...

ニューズレター

本業と副業は区別がつかないのが普通

「副業禁止規定を廃止しよう」という動きは、バブル崩壊直後、つまり1990年くらいに「働き方の多様化」「ひとりの人間の中にある多様な個性を活かす」「自己実現への近道」などの美辞麗句に彩られた柔軟な制度として礼賛され、...

ニューズレター

考える時代から感じる時代へ

古典落語に「しわい屋(上方では「始末の極意」という演題です)」という小噺があります。筋金入りのケチが鰻屋(うなぎや)の隣りに引っ越してきて、隣りで焼く鰻の“匂い”をおかずにご飯を食べていました。...

ニューズレター

道具は使い込むほどその存在感を希薄にする

道具は使い込むほどその存在感を希薄にしていきます。ベテランの大工さんが「よし、今日もこのノコギリをうまく使い倒すぞ」と意気込むことはないし、「さて今日はこの包丁をどうやって使おうか」と考える料理人もいないでしょう。...

探索的思考ツールの未来を体感しつつ、デジタルライブラリーの将来を妄想する

探索的思考ツールの未来を体感しつつ、デジタルライブラリーの将来を妄想する

戦後の日本で盛んに行われた「公文書焼却」は、なんと閣議決定事項 でした。安倍政権時に問題になった公文書偽造なども併せて考えると、公文書を「なかったことにする」のは70年以上に渡って連綿と続く日本のお家芸なのかもしれません。...