松村秀一建築塾

Architecture and Building Construction

「松村秀一建築塾」は、松村秀一氏が主宰するウェブ読書会です。松村氏は1957年兵庫県生まれ。東京大学工学部建築学科、同大大学院工学系研究科建築学専攻修了。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授を経て、現在は早稲田大学理工学術院教授(理工学術院総合研究所上級研究員を兼務)。また、この間、ローマ大学、モントリオール大学、ラフバラ大学等の海外の大学で客員教授を歴任されています。著書は『団地再生』『建築―新しい仕事のかたち』『箱の産業 プレハブ住宅技術者たちの証言』その他多数ありますが、松村氏が得意とする「建築工法」は建築構造と、建築を作るプロセスにかかわる生産論、そして社会構造などをも射程に入れた幅広い考え方です。「松村秀一建築塾」では早くも伝説になりつつある2023年の東京大学における最終講義の“続編”を展開していきます。

松村秀一建築塾

【レクチャ・シリーズ】:住宅をつくる人々の新しい物語ー
松村秀一(早稲田大学研究院教授)建築塾:第一回は「新・建築職人論」

松村秀一建築塾「レクチャ・シリーズ」では、約40年に亘って、松村氏が建築生産について考えてきたことや見てきたことに基づいて、建築を造る人々のこれからについて物語っていただきたいと考えています。...

松村秀一建築塾

「和洋折衷」という発明 なぜ和室はなくならなかったのか?

明治維新と日本の近代化。「脱亜入欧」に代表されるように、日本は文明だけでなく文化についても西洋に接近しようと懸命だった。住宅で言えば、洋館と洋室がその象徴だ。...