自然科学

Natural Science

自然科学(しぜんかがく)は、自然現象の中に潜む法則性を明らかにしようとする学問領域です。また、そこで得た知見を私たちの生活に応用するための工学、医学、農学なども自然科学に含むことが多いと思われます(しかし例えば「医学が果たして科学なのか」についてはさまざまな議論が存在します)。自然現象の解析は量子レベルから宇宙まで文字通り桁違いのスペクトラムを対象にします。また最近は自然科学=物質科学、という側面から、この研究が限りなく生命科学に近づいている、という現象が顕著です。ノーベル賞の生理学・医学、物理学、化学という区分はもはや意味をなさなくなりつつあります。最終的に自然科学は物質、生命、宇宙が究極の研究対象になりますから、アストロバイオロジー(Astrobiology:宇宙生命学)に注目が集まるのは必然なのかもしれません。

シュレディンガーの水曜日

物質が持つ知性はどのように社会実装可能か

ラテン語の「ars」は本来「技」「技巧」「手腕」などを指す言葉ですがここから派生した「artificialis」が現在私たちが使う「artificial 」の語源で、「人工的な(人為的な)」という日本語がここに割り当てられるわけですが、この...

シュレディンガーの水曜日

自然知能を社会実装する:チューリングの功罪から、意思決定する物理「綱引き原理」へ

自然界に存在する生物や物質には、意図的な回路のような構造を持たなくても、適切な入力と出力があることにより、社会的な価値をもたらす情報処理や機能変換などの、知的機能を発現する可能性があります。...