地域の知的ベースキャンプとしての図書館と書店

3rd Place with Books

米国の社会学者レイ・オルデンバーグ(Ray Oldenburg)が、著書『The Great Good Place』でサードプレイス(3rd Place:職場でも自宅でもない、寛げる第3の場所)の重要性を指摘したのは1989年。彼の主張自体はジェイン・ジェイコブズ(Jane Jacobs)の『アメリカ大都市の死と生』(1961)を下地にしていて、都市化が進行していく中で、インフォーマルでお気軽な社交の場が失われ、家庭や職場以外でのコミュニケーションが喪失されていることを嘆くものでした。さて、少子高齢化で低成長を余儀なくされている日本の各地域がこれから作るべきサードプレイスとはいかなるものでしょう。喫茶店・居酒屋・公民館などのように機能主義的に細分化・先鋭化した施設ではなく、図書館や書店などの本のある場所において、非公式なコミュニケーションが自然発生する仕組みがインストールされた場所こそがサードプレイスに相応しいのではないでしょうか。ここで重要なのは「目的の曖昧さと空間的多様性」です。先達の事例に学びながら、自分の地域に応用可能かどうかを検証していきましょう。

本の場

感性を揺さぶる企画展のつくりかた ― 学芸員・松山聖央さんに聴く現代日本社会のなかの美術 【後編】

12月14日の「本の場」では、松山さんからご自身の手掛けた魅力的な展示やワークショップの事例をご紹介いただきながら、それらを実現させたバックグラウンドとしての研究活動の一端まで語っていただきます。...

ウィキペディアでまちおこし

刊行直前! 初の本格的ウィキペディアタウン本『ウィキペディアでまちおこし』を著者・伊達深雪さんがいち早くご紹介

12月21日の「本の場」では、伊達さんご自身から本書中のいくつかのエピソードをご紹介いただくとともに、初めての単著出版まで漕ぎ着けた舞台裏の苦労話を伺います。...

本の場

学芸員は“雑芸員”?! ― 学芸員・松山聖央さんに聴く現代日本社会のなかの美術 【前編】

11月30日の「本の場」では松山さんから、現代日本の公立美術館の置かれている状況、学芸員に求められる仕事の実際、欧米の「キュレーター」との職務内容の違い、学芸員同士のネットワーク、ほかの生涯学習施設との関係や違い等、学芸員時代のご経験に基づ...

じぶん時間を生きる

『じぶん時間を生きる』をあさま社・坂口惣一さんと読む ― “工房のような出版社”は軽井沢だからこそ可能なのか

11月9日の「本の場」ウェビナーではあさま社代表の坂口さんをお迎えし、『じぶん時間を生きる』の読みどころをみなさんと一緒に味読していきます。同時に、軽井沢で出版社を起業された坂口さんの出版に対する思いやこの2年間の実践を伺いながら、地域に出...

本屋、地元に生きる

『本屋、地元に生きる』を著者・栗澤順一さんと一緒に読む ― 本で地域を豊かにするとはどういうことか

9月29日(今回は木曜日ではなく金曜日になります)の「本の場」ウェビナーでは、著者の栗澤さんをお迎えして『本屋、地元に生きる』の読みどころをみなさんと一緒に味読していきます。...