ニューズレター

Newsletter

ローカルナレッジのニューズレター(メールマガジン)は、現在、発行人(竹田)が毎週金曜日にコラム(そのコラムの中に翌週開催されるイベントのお知らせが入っています)をお届けする「Local Knowledgeメール」のみですが、今後、様々な種類のニューズレターを増やしていく予定です。

newsletter

一般法人の貸借て?の参入規制は緩和されたけど…

平成21年(2009年)に施行された改正農地法の最大の特徴は、一般法人の貸借での参入規制が緩和されたことにあります。実際、この改正農地法の施行後の4年間に 1,261(株式会社は777)の法人が参入しました。...

newsletter

雑誌と地域と公共言論空間を考える

『近世百姓の底力―村からみた江戸時代』(渡辺尚志著、敬文舎、2013)で確か「百姓」が定義されていたはず、と思い出し、なぜこのような本を私が持っているのかはともかく、これを参照しつつ、簡略化して引用すると「江戸時代における「百姓」とは「村人...

newsletter

雑誌と地域と公共言論空間を考える

私(竹田)自身、出自が雑誌社ということもあり、最近の雑誌の凋落ぶりには目を覆いたくなるところがありますが(電通報によれば、ピーク時に5,000億円を超えていた雑誌広告市場は現在は1,000億程度だそうです...

newsletter

物質知性の未来展望

「知性」(intelligence)を定義しようとすると哲学論争になるので、この言葉が持つ意味については「ああでもないこうでもないという状態に留めておく」という前提で話しを進めますが、なぜ今回「物質知性」を主役にしたイベントをやろうと思った...

newsletter

「わからない」ほど素晴らしい方法はない

「わかる」には、主に「分かる」「判る」「解る」の3種類の異字同訓があります。最も一般的なのは「分かる」だと思いますが、この短いコラムはこの区別を重視せずに「わかる」で通すことにします。...

newsletter

未来の可能性を広く取れ

2022年に亡くなったエリザベス二世の高祖母(祖父母の祖母)にあたるのがヴィクトリア女王( Victoria:1819 - 1901))で、彼女が大英帝国を統治していた時代をヴィクトリア朝(Victorian Era)と言います...

newsletter

事実上消滅した「輿論(よろん)」は再生可能か

天地無用(てんちむよう)の「天地」とは荷物の上面と底のことで、「無用」は「してはいけない」という意味なので、「天地無用」とは「上下逆さにするなよ」という注意書きなのですが、荷物にデカい文字で自信たっぷりに「天地無用!」と記載されていれば、な...

屋台的アプローチ

本棚演算の今井さんから『日本のまちで屋台が踊る』の存在を教えてもらった時、真っ先に思い出したのが三谷一馬氏の『江戸商売図絵』でした。この本は、故・松岡正剛氏の千夜千冊でも紹介 されていますが...

newsletter

建築学ならぬ解築学について-何故いま解体から考えようとするのか?

作家の故・橋本治は『「原っぱ」という社会がほしい』と言い残してこの世を去ってしまいましたが、私(竹田)自身の個人的な体験としての「原っぱ」は自宅(実家)のすぐそばにあった「神社」でして、「そこが共有地か私有地かをあまり気にしていない」...

newsletter

ステレオタイプで歴史を眺める危険

『言論統制』(中公新書、旧版は2004年)は、佐藤卓己さんの著作の中でも、引用した文献の中に占めるエゴ・ドキュメント(ego document:日記や手紙、個人的なメモ、などのように第三者に公開することを前提にしていない私的な文書)のボリュ...

newsletter

人類は本を上回るメディアを今だに開発できていない

私(竹田)は、欧州原子核研究機構(CERN)がWorld Wide Web( WWW)を開放し、Marc AndreessenがNCSA Mosaicの配布を始めた1993年の翌年から(雑誌社に勤務しているにも関わらず)「雑誌の時代は終わっ...

newsletter

臨床の現場や公共空間で果たす医療と宗教の役割とは

言うまでもなく「病院」という施設は、疾病や疾患を抱えた患者に医療を施すことでその治癒を目指す施設ですが、同時に、多くの患者が亡くなる施設でもあります。医師には死期が近づいた患者がそれぞれに持っているであろう死生観に寄り添い...

newsletter

「8月ジャーナリズム」を材料に、新しいメディアを作る

皆さんは「8月ジャーナリズム」という言葉をご存知でしょうか。これは、広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式の中継(8月6日)、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の中継(8月9日)、全国戦没者追悼式の中継(8月15日)、これに加えて全国高等学校野...

newsletter

小さな差異に全身全霊で挑む

「オリンピックに出場できただけでもすごいのに、金メダル取れなかったからってあそこまで号泣することないだろ」とか「卵料理は目玉焼きに限る、って別にオムレツだって死にはしないだろうに」という具合に、私たちは、第三者が「何かにこだわる状態」を不思...

newsletter

改修、改良、解体、そして再構築

ヨーロッパの建物は「石」、それに対して日本の建物は「木」で作るのが基本です。「石」は丈夫で長持ちしますが、簡単に設計変更するのはなかなか難しい。一方、「木」は時々の状況に応じて増築や改築が容易ですが、長持ちしません。どちらにも一長一短あるわ...

newsletter

オーダーしたわけではないものに含まれる豊かさ・「雑」の効能

ユーザーの行動履歴に基づいて、好まれると思われる書籍、映画、ニュースなどを推薦するシステムをレコメンデーションエンジン(recommender system)と言います。様々な種類のものがありますが、amazonで採用している協調フィルタリ...