ニューズレター

Newsletter

ニューズレター

倫理や実感なるものは触覚に宿っている

昨年(2022年)の8月に帰省した時には、いつものようにいつもと同じ昔話を楽しそうに繰り返していた私の父親は、その3ヶ月後の11月に息を引き取りました。その葬儀の時に、祭壇の前に横たわる柩(ひつぎ)に納まった故人の顔や頭を何度も何度も...

newsletter

せっかくの夏休みなんだから発想のスケールを広げよう

「グローバル人材」とは「グローバル化が進展している世界の中で、主体的に物事を考え、多様なバックグラウンドをもつ同僚、取引先、 顧客等に自分の考えを分かりやすく伝え、文化的・歴史的なバックグラウンドに由来する価値観や特性の差異を 乗り越えて、...

newsletter

状況に応じて構造を可変にする体制を自動化しよう

昔のプロ野球界を代表する強打者・王貞治が打席に立つと、王シフト、すなわち野手全員がポジションを全て右寄りに移動させるというなんとも大胆な守備態勢が実施された時期があります...

newsletter

音(sound)、声(voice)、そして静寂(silence)は街と会議のカーペット

まさか自分が司会者の真似事のようなことをやるハメになるとは夢にも思っていませんでしたが、コロナ禍突入(2020年2月頃)を契機に、オンライン会議が増え、自分でもオンラインセミナーを主宰するようになり、試行錯誤を繰り返しながらも1年が経過した...

newsletter

私たちが取り戻すべきは「言葉」ではなく「人格」

人の言葉遣いをあれこれ言う資格が私にあるかどうかは甚だ怪しいのですが、先日、ぼんやり眺めていたNHKの『ニュースウォッチ9(ナイン)』が「ことばの力を取り戻せ」という特集を組んでいて、そこで御厨貴(みくりや・たかし:東京大学名誉教授)氏が...

newsletter

ランディ・バースとメタバースが無関係とは言い切れない

日本で最も活躍した“バース”と言えば何と言っても阪神タイガースに在籍していたランディ・バース(Randy Bass)であることは論を俟たないわけですが、これからみんなが流行らせようとしているのは“メタバース”です...

newsletter

意味(semantics)の変更だけで作る新世界

警察官の制服を身にまとうと無意識に威圧的に振る舞うようになり、警察官を目撃した私たちも彼の(本来の)人格よりは服装が持つ記号性に過剰に反応します。これを「ユニフォーム効果」と言います。消防士、自衛官、パイロット、客室乗務員、医者...

newsletter

シグナル(signal)とノイズ(noise)を明確に区別するのは案外難しい

日本の食材は、その出始めの頃は走り(はしり)、栄養価が高く収穫量も多い時期が旬(しゅん)、そしてその食材がいよいよ終盤に近づくと名残(なごり)を迎えるということになります。通信業界におけるSN比(signal-noise ratio)のアナ...

newsletter

果てしなきリアリティの追求とメタバース

私たちが日常生活で感じる「リアリティ」は、必ずしも「現実」の英訳(reality)ではなく、ましてや真実(truth)、あるいは事実(fact)とも少しニュアンスが違うはずです。強いて言えば実感(feeing)に近いでしょうか。この感覚は物...

newsletter

エンタメとセキュリティは表裏一体

今、駅前で買ってきた「冷やし焼き芋」なる不思議なものを食べながらこのコラムを書いていますが(冷やした芋にしては不自然に甘すぎるような気もしますがとりあえず旨いです)、近代言語学の大物、ソシュール(Ferdinand de Saussure、...

newsletter

アウトプットはインプットに優先する

20年在籍した会社を辞めた直後に「起業しようと思ったきっかけを作った本があるでしょ」と知人から問われた際に、真っ先に頭に浮かんだのが『フリーエージェント社会の到来 /組織に雇われない新しい働き方』(ダニエル・ピンク著、ダイヤモンド社、200...

newsletter

AIはデータセットに付随するオマケに過ぎない

2009年に公文書管理法(正確には「公文書等の管理に関する法律」 )が成立して、2011年4月に施行されたのですが、ご存知のようにその年の3月11日に東日本大震災が発生し、この大震災の事後処理における公文書管理が極めて杜撰だったことは記憶に...

newsletter

データ管理の中立性から考えるデータ民主化

昨年創刊したモダン・タイムズは「データの民主化により、様々な新しい社会的価値を創造するためのノウハウを提供するメディア」であることを標榜していますが、この「データの民主化」は意外と難しい概念なので、少しここで補足説明させていただくことにしま...

newsletter

本とは背表紙のことである

近年はGW(ゴールデンウイーク)こそ大掃除、と決めています。年末の寒い時期に比べ、風が心地よいし、汚れも落ちやすく、渋滞や混雑とも無縁です。15分くらい全力で掃除したら、作業を中断してゴロっと横になって読書、を繰り返します...

newsletter

間違える、という掛け替えのない価値

美味しいと感じたコンビニ弁当も、同じものを3日も続けて食べていると舌が受け付けなくなります。コンビニ弁当が完璧な工業製品=ブレがない、からですね。AIを利用した音声合成で読み上げられるニュースも「これはアナウンサーによるものではない」...

newsletter

GPT-5が開発されない理由

私たちの生活は、うまくいってる時ほど言葉が少なく、問題を抱えている時ほど言葉を多用しています(この成れの果てが国会討論ですね)。相手を論理的にねじ伏せようとするとき、あの手この手で説明して理解させようとするときなど...