最近、若い女性の間でソロキャンプが流行っているそうです(もはや“最近”とは言い難いトレンドなのかもしれません)。私の知り合いにも何人かこのソロキャンプの魅力にハマっている人がいますが、LEDランプでは再現できない...
Zoomなどでのオンラインミーティング終了直後に、スマホにかかってきた電話で相手と話しをしていると、先ほど終了したばかりの“映像と音声を駆使したミーティング”に比べ(姿は見えないのに)むしろ話し相手がとても身近に感じられる、という経験を皆さ...
様々な国が採用している法体系は大きくは大陸法と英米法に分かれます。日本は明治時代にドイツのプロイセン憲法をパクって大日本帝国憲法を作った関係から、基本的には大陸法を採用しつつも、民法などには英米法を採用するという少し変則的な形でした...
これまたずいぶん前の話ですが、作家の故・橋本治氏の映像取材(注1)のために彼の事務所に向かっていたとき、このままだとちょいと早く到着しすぎるな、と思い、目についたところにあったラーメン屋さんに飛び込みました...
慶應の諏訪正樹研究室では、学生をカラオケに連れていくことが研究活動だ、とご本人から聞いたことがあります。メタ認知のトレーニングです。部屋の天井のあたりに、歌っている自分を観察している自分がいる、とイメージさせるのです...
2021年10月から始めた「シュレディンガーの水曜日」は「コロナ禍で学会が全部オンラインになってしまったので、雑談ができなくなってしまった」と嘆く東工大・原さんからの要請に応える形でスタートしました...
随分前に実施したセミナーで、主催者として非常に面白い体験をしたので、ご紹介しておこうと思います。そのセミナーのテーマは知的財産権に関連した比較的高額(有料)なものだったと記憶しています...
発見と発明に明確な差をつけるのは実は案外難しい(=新しい実験設備が発明されたので新しい事実を発見できた、ということも多い)のですが、発見はアインシュタイン(Albert Einstein)、発明ならエジソン(Thomas Edison)と言...
反射光で再現される色(colour)は、1)視神経系、2)光の波長(=周波数の逆数)、3)光を反射する物質の表面特性、の3つの相互作用の結果として確定します。一方、私たちの日常生活におけるメディア環境は、新聞・雑誌・書籍・絵画・プリントされ...
YouTubeを使い続けていると、視聴履歴に基づいたレコメンデーションが加速され始め、最初は「お。気が利いてるな」と感じるのですが、似たような動画が次から次へと表示され始めると、自分自身の視聴履歴の偏りやバランスの悪さに嫌気が差し始め...
宇多田ヒカルが『First Love』で1999年に鮮烈なデビューを飾った時、私もこの大ヒットしたアルバムを購入したのですが、この時の第一印象は「ああ、もう新譜を買う必要はないな」というものでした。...
私自身が新潟の片田舎の高校生だった頃はその存在すら知らなかった国際基督教大学に(これまた随分昔の話しですが)たまたま自分の娘が入学することになり、改めてこの大学のことを調べたことがあります。第二次世界大戦の敗戦後、東京府北多摩郡三鷹町(当時...
「手伝おうか?」という一言が諍いの発端になったという経験のある方も多いのではないでしょうか。育児や家事に追われ、なりふりかまっていられない妻を見るに見かねた夫が冒頭の言葉を投げかける。ところが妻にしてみればその一見優しいセリフにカチンとくる...
一般設計学というものがありまして、現在、東京国際工科専門職大学・学長の吉川弘之氏が1970年代の東大工学部教授時代に提唱された構想です。これは一種のメタ設計学、すなわち設計という行為の設計学になっています...
家の外装を修復することになり、およそ1ヶ月間、数人の職人さんが出入りすることになりました。こちらはテレワークがデフォルトなので、職人さんの仕事ぶりを観察させていただく機会に恵まれ、自分の仕事の合間に気分転換を兼ねて...
今年1月に創刊した『Modern Times』で主張したいことをひとつに絞るとすれば「常識は猛烈なスピードで相対化されている」ということに尽きるような気がします。「常識」はそもそも状況依存度の高い価値なので、文化・歴史・慣習が異なれば違った...