ル・コルビュジエ(Le Corbusier、1887- 1965)の名前は聞いたことがあっても、ジャン・プルーヴェ(Jean Prouvé:1901-1984)は知らん、という方は多いのではないのでしょうか。私自身、今回松村先生からその名前...
まず、2月14日(水曜)は、東京大学大学院新領域創成科学研究科の伊藤耕三教授が登場します。そして翌日の2月15日(木曜)は、「みんなのがん教室」を切り盛りするお二人、藤坂康司さん(名古屋市志段味図書館 館長)と彦田かな子さん(がん哲学外来シ...
「51C」という、もはや忘れ去られようとしている言葉があります。これは、戦後の深刻な住宅不足を受けて、1951年に策定された公営住宅標準設計案の中から実際に採択された「公営住宅標準設計C型」の略称です...
公共(public)というのは案外面倒な言葉でして、単純に私(private)の対義語ですね、で片付けるわけにはいかない側面があります。「家族」でさえみんなが集まる公共空間としてのリビング(居間)とプライベート空間としての個室が区別されたり...
第一次産業(農林水産業)と第二次産業(製造業、建設など)の就労者数の合計と、第三次産業(小売、医療、金融、情報通信、飲食などの各種サービス産業)の就労者数は1970年代まではまだ拮抗していたのですが、その後はこの図にあるように「就労者の大半...
災害時に、あらかじめ備えておいた特別な非常食を利用するのではなく、普段から食べているものを非常食とみなす考え方をローリングストック(これは和製英語。英語のrunning stockという言葉がこれに近いと思います)というのはみなさんよくご存...
令和6年能登半島地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復旧をお祈りしております。実は(能登半島での被災とは比較になりませんが)私(竹田)の実家(新潟県上越市)でも軽い被害があり、一時避難所に駆け込む騒動になりました...
サウンドスケープ(soundscape)が日本で話題になり始めたのは90年代も後半ではないかと記憶していますが、私自身もその頃ようやく「音(音響)が生活空間を構成している」ことに気がつき、サウンドスケープ関連書籍を始めとして...
先日、日本海側を小旅行したのだが、新潟県上越市高田「瞽女ミュージアム高田」に寄ってみた。「瞽女」とは、盲目の女性が、数人で組をつくって各地をまわり、三味線をならして「山椒大夫」や「小唄」などをうたって、金品や食糧をもらう旅芸人である...
ある程度の量のデジタルデータを仮想的な小包(packet)に包んで、TCP/IPというプロトコル・スタック(通信手順のルールをまとめたようなもの)を経由し伝送することが「インターネット」です。インターネットは手続きを記述しただけの仮想的なネ...
毎週ブラタモリを楽しみに見ています。タモリの博識や推理力も感嘆に値しますし、スタッフの皆さんが事前準備に費やしているであろう時間とコストも大変なものだろうな、ということが容易に想像できるわけですが、実は、...
コロナ禍を契機に、Zoomを利用したミーティングが当たり前になり、特に私の場合、自分が運営しているメディアが主催するイベントのMC(Master of Ceremonies)を努めざるを得なくなることも増え、「まさか自分がこんなことをやる羽...
オーストリアの哲学者イヴァン・イリイチ(Ivan Illich)といえば、バナキュラー(vernacular)、サブシステンス (subsistence) 、シャドウワーク(shadow work)などの言葉が有名ですが、もう一つ「脱学校」...
『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?という書籍が発売されたのが2017年ですが、 この新書を皮切りに「アートをビジネスに活かす」あるいは「アート思考で成功する」という一種のムーブメントが沸き起こり、...
電磁波のうち、人間が光として感じることのできる領域が可視光(visible light)で、プリズムで(万国共通ではありませんが)7色に分解されるのはご存知かと思います。この可視光において最も波長が長いのが赤(640-770 nm:ナノメー...
メディアがごく普通に使う「企業倫理が問われる」という言葉づかいに非常に違和感を感じています。この言葉の存在が責任の所在をむしろあやふやにしているような気がするからですが、その理由を以下にご説明します...