ニューズレター

Newsletter

newsletter

マテリアルズ・インフォマティクスとは

一般設計学というものがありまして、現在、東京国際工科専門職大学・学長の吉川弘之氏が1970年代の東大工学部教授時代に提唱された構想です。これは一種のメタ設計学、すなわち設計という行為の設計学になっています...

newsletter

解釈こそが創作

家の外装を修復することになり、およそ1ヶ月間、数人の職人さんが出入りすることになりました。こちらはテレワークがデフォルトなので、職人さんの仕事ぶりを観察させていただく機会に恵まれ、自分の仕事の合間に気分転換を兼ねて...

newsletter

常識の相対化とノスタルジー

今年1月に創刊した『Modern Times』で主張したいことをひとつに絞るとすれば「常識は猛烈なスピードで相対化されている」ということに尽きるような気がします。「常識」はそもそも状況依存度の高い価値なので、文化・歴史・慣習が異なれば違った...

newsletter

丁寧な説明という慇懃無礼

記号としての言葉には多くの場合、3つの意味と役割が含まれています。すなわちデノテーション(denotation:明示的な意味)、コノテーション(connotation:暗喩=暗示的な言外の意味、またはメタメッセージ)、そしてアノテーション(...

newletter

安全運転と協調行動

運転席に着座したら「自分は今日、これからどんな事故を起こす可能性があるのだろう」という具合に“最悪の事態”をイメージしましょう。出発地から目的地までのルート中で考えられる事故の可能性を想定するのです。...

newsletter

デジタル化成功の鍵はアナログ力(りょく)にある

検証が困難な俗説ですが、人類が最初に発見した数字は「2」と言われています。食べられるもの(1)と食べられないもの(0)を“分けた(二分した)”というわけです。立派なバイナリデータ(binary data)です。画期的な数字“ゼロ(Zero)...

newsletter

ポイント制度から離脱せよ

ポイント制度はマクロ経済からの観点では「デフレスパイラル」を誘発しやすいはずで、それは最終的に消費者自身の労働者としての給料がどんどん下がっていくことを意味します。低価格であることを売りにしている家具や家電などの量販店で...

newsletter

地上波は意外性満載のギフト

オーダーしたものが届くことには何の意外性もありません(当たり前です)。しかしオーダーしていたことすら忘れていた輸入CDが、数ヶ月後にいかにも空輸されてきたことを感じさせる薄汚れたパッケージで届き「なんだこれ?」と開けてみたら、なんと欲しかっ...

ニューズレター

DXで破壊したい言葉たち

「たらい回しの起源は専門家にある」があまりに面白かったので、似たような言葉で、DXで撲滅させることができそうな、あるいはDXでその言葉の価値をさらにアップデートできそうな日本語固有と思われる表現を書き出してみました。...

ニューズレター

明治翻訳語には要注意

メディアアーティストの落合陽一氏が最近コンヴィヴィリアリティ(Conviviality )という言葉を連発していることが話題になっています。この言葉は、私の古い仕事仲間の古瀬幸広氏が1996年に発刊した『インターネットが変える世界(岩波新書...

ニューズレター

直接対話の効能

テレワークがある程度定着したことで、そこかしこから実空間での雑談の重要性が聞こえてきますが、雑談はそれ自体が主体(subject)にはなり得ないということには留意したほうがよさそうです。「さて会議でも始めるか」は慣れ親しんだ日常ですが、...

ニューズレター

AIは単なるプログラム

新聞やテレビでの報道で「AIを活用して」というフレーズが激増している、と感じている方は多いはず。半ば辟易しながらこれらのニュースを見聞きしていたわけですが、このフレーズの多用は極めて危険であることを簡単に記しておくことにします。...

ニューズレター

AIは絵を描く必要はない

2年ほど使ってみましたが、Zoomなどのツールで初めて知り合った人と何度オンラインミーティングだけを重ねても親しくなることはありませんね。(デジタルは)繋がりやすい反面、関係を切断するのも簡単だからでしょう。...

ニューズレター

未来予測とABW

私たち生活者は好むと好まざるにかかわらず、必ず3つの市場に組み込まれています。金融市場、産業市場、そして労働(雇用)市場、ですね。この3つの市場は必ずこの順序で循環することが知られています。...

ニューズレター

拠点は3ヶ所をキープしよう

2020年の8月もまもなく終わろうとしていますが、この時期はどうしても“死”に関して考える機会が増えます。「死を想え(memento mori)」というわけです。コロナのような感染症・伝染病、あるいは場合によっては台湾有事...

ニューズレター

全ての消費には応援という成分が含まれている

「応援消費」は2011年の東日本大震災を契機によく利用されるようになった言葉らしいのですが、初めてこの言葉を聞いた時に真っ先に思い出したのは、若かりし頃に買ったカメラのことでした。キヤノンのT90という一眼レフを手に入れ、...